研修・セミナー

【セミナー実施レポート:マクセル様】生成AIの基本:プロンプトエンジニアリング ビジネス創造での活用について

2025年1月16日、株式会社01STARTは、マクセル様の社内向けに「生成AIの基本:プロンプトエンジニアリング ビジネス創造での活用について」と題したセミナーを開催いたしました。セミナーでは、生成AIの基礎から、実践的なプロンプトエンジニアリング、そして生成AIを活用した新規事業のアイデア創出まで、幅広いテーマについて紹介しました。

セミナー概要

今回のセミナーは、マクセル様における生成AIのビジネス活用を促進することを目的として、弊社代表の芝先恵介が講師を務めました。セミナーは、以下の3つの主要テーマを中心に、講義と質疑応答形式で進行いたしました。

生成AIの基礎知識

  • ChatGPTがビジネスにもたらす影響(ASI:人工超知能の可能性)
  • AIエージェント、AGI(汎用人工知能)の定義、具体的な応用例、そして社会全体への影響
  • 生成AIの仕組み、利用する上での著作権に関する注意点、ガイドライン、ハルシネーション現象

プロンプトエンジニアリング

  • プロンプトエンジニアリングの定義と、AIを効果的に活用するためのスキル
  • 実践的なプロンプト作成のポイント(7Rプロンプト、3つのレベル別プロンプト)
  • プロンプトを適切に分割し、試行錯誤を重ねることの重要性

事業アイデアの創出

  • 新規事業を立ち上げるための基本的なプロセス
  • ChatGPTをはじめとする生成AIツールの各段階での活用方法
  • アンゾフのマトリクスを用いた新規事業戦略の立案
  • 強制結合によるアイデア発想、優れたビジネスアイデアの見つけ方
  • アイデアの拡散と収束、PEST分析や5F分析といった市場分析フレームワーク

生成AI活用における課題とセミナーの狙い

社内では、生成AIの活用が今後のビジネス成長に不可欠であるとの認識が高まっており、今回のセミナーは、社員全体のAIリテラシー向上と、具体的な業務への活用促進を目的として開催されました。特に、新規事業開発におけるAIの活用可能性を探るため、プロンプトエンジニアリングの実践的なスキル習得と、事業アイデア創出の手法に重点が置かれました。

セミナーでは、生成AIの基礎から応用まで、多岐にわたる情報が提供されました。特に、プロンプトエンジニアリングの実践的なテクニック(7Rプロンプト、レベル別プロンプトの使い分け)や、事業アイデア創出の過程でAIをどのように活用するか(強制結合、各種フレームワークの利用)といった点は、参加者の皆様から高い関心を集めました。

具体的な活用事例を紹介。

  • 7Rフレームワーク(Request, Role, Regulation, Rule, Review & Refine, Reference, Run Scenario)を活用した、具体的かつ詳細なプロンプトの作成方法。
  • ターゲット顧客、解決すべき課題、利用可能な技術を組み合わせる強制結合による、斬新なアイデアの発想方法。
  • PEST分析、5F分析といったフレームワークを用いた市場分析における、生成AIの活用方法。

セミナー担当者さまのコメント

香月さま

今回のセミナーでは、『Copilot以外の生成AI活用を知りたい』『まずは基礎的な使い方から学びたい』『セキュリティ面が気になる』といった多様な声が寄せられました。生成AIとプロンプトエンジニアリングの具体的な活用方法を、実践的な事例とともに紹介できたことで、多くの参加者が新たな可能性を実感できたように思います。今後は、各部署の業務ニーズに合わせたカスタマイズ研修やワークショップを企画し、全社レベルでのAI活用を一層促進していきたいと考えています。
(新事業統括本部 インキュベーション課 香月さま)

今後に向けて

今回のセミナーによって、参加者の皆様が、生成AIに関する理解を深め、実践的なプロンプトエンジニアリングのスキルや新規事業創出への意欲を高めていただけたなら幸いです。

アンケート結果からは、実践的な内容、幅広いテーマ設定、そして丁寧な解説などが高く評価されていました。その一方で、セキュリティや著作権に関する懸念、AIツールの選定の難しさ、社内でのAI活用環境の整備状況、そしてさらなる学習機会の提供といった課題もあります。

株式会社01STARTは、これら各社さまそれぞれが抱える課題の解決を支援するとともに、今後も継続的なセミナーや研修プログラムの提供を通じて、お客さまのビジネス成長に貢献してまいります。

 

CASE企業事例

TOP